このサイトを見ていただきありがとうございます。
MITTIといいます。
ここではこのページと自分の紹介を簡単にさせていただきます。
理学療法士をしています
回復期病棟で理学療法士をしています。メインは脳卒中です。
興味がある分野は「評価」です。
なぜ評価に興味があるのか?
現在理学療法には色々な治療技術があります。個人的にはどんな治療技術でもいいと思います。
どの治療技術にも学ぶべきところがあると思いますし、ボバースでも認知神経リハでもCIでもロボットでも別の治療を学ぶからこそ自分のやってきた技術を違う解釈で捉えられると思っています。
正直「言葉が違うだけで本質は同じことをしているんじゃないか?」と思うこともあります。
ただそこに共通言語がないだけで・・・
評価はその共通言語になりうると思います。そしてデータとなりこれからの理学療法の発展に寄与するのではないかと思っています。
●評価を使うことで現在の状態がわかる
●評価を使うことで治療効果が確認できる
●評価の組み合わせでクリニカルリーズニングができる
●評価を使うことで予測ができる
巨人の肩に乗る、車輪の再発明
「巨人の肩に乗る」や「車輪の再発明」という言葉があります。
先人たちの知恵を有効活用することは大切さを説明していますが、リハビリテーションではこれができているか考えることがあります。
経験を積むと「この患者はこうなるかも」という感覚があります。それを「評価」という言葉で説明できれば、後輩がそれを利用してくれればいいなと思います。
中間管理職をしています
自分が入職する前は電子カルテが導入されていなくて、数年して導入されました。
職場にExcelが強いスタッフがいなかったので、若手の頃から担当表やデータベースなど数多くのフォーマットを作ってきました。
Excelの相談ができる人もいなかったので全部独学でした。最近はマクロも使い始め「ボタン1つで今月入院した患者の評価ファイルを患者の人数分、しかも患者情報を自動入力して作成する」みたいなこともできるようになりました。
需要があればブログにExcelやマクロの記事も入れていこうと思っています。
(ただ素人なのできれいなコードなんてかけませんよ。泥臭くても動けばみんなハッピーなので)
また回復期ということもありいくつか他職種合同チームの立ち上げとかも経験しました。
理学療法の自分のチームのリーダーするより、他職種合同チームのリーダーをする方が得意だったりします。チームの目標が明確なので。
自分の強み
ストレングス・ファインダーの5つの強みは以下のとおりです。
「評価に興味があるのも」分析志向と収集心が影響しているのかもしれません。
まとめ
簡単に自己紹介をさせていただきました。
これからもマイペースで進んでいきたいと思います。
MITTIといいます。
ここではこのページと自分の紹介を簡単にさせていただきます。
理学療法士をしています
回復期病棟で理学療法士をしています。メインは脳卒中です。
興味がある分野は「評価」です。
なぜ評価に興味があるのか?
現在理学療法には色々な治療技術があります。個人的にはどんな治療技術でもいいと思います。
どの治療技術にも学ぶべきところがあると思いますし、ボバースでも認知神経リハでもCIでもロボットでも別の治療を学ぶからこそ自分のやってきた技術を違う解釈で捉えられると思っています。
正直「言葉が違うだけで本質は同じことをしているんじゃないか?」と思うこともあります。
ただそこに共通言語がないだけで・・・
評価はその共通言語になりうると思います。そしてデータとなりこれからの理学療法の発展に寄与するのではないかと思っています。
●評価を使うことで現在の状態がわかる
●評価を使うことで治療効果が確認できる
●評価の組み合わせでクリニカルリーズニングができる
●評価を使うことで予測ができる
巨人の肩に乗る、車輪の再発明
「巨人の肩に乗る」や「車輪の再発明」という言葉があります。
先人たちの知恵を有効活用することは大切さを説明していますが、リハビリテーションではこれができているか考えることがあります。
経験を積むと「この患者はこうなるかも」という感覚があります。それを「評価」という言葉で説明できれば、後輩がそれを利用してくれればいいなと思います。
中間管理職をしています
自分が入職する前は電子カルテが導入されていなくて、数年して導入されました。
職場にExcelが強いスタッフがいなかったので、若手の頃から担当表やデータベースなど数多くのフォーマットを作ってきました。
Excelの相談ができる人もいなかったので全部独学でした。最近はマクロも使い始め「ボタン1つで今月入院した患者の評価ファイルを患者の人数分、しかも患者情報を自動入力して作成する」みたいなこともできるようになりました。
需要があればブログにExcelやマクロの記事も入れていこうと思っています。
(ただ素人なのできれいなコードなんてかけませんよ。泥臭くても動けばみんなハッピーなので)
また回復期ということもありいくつか他職種合同チームの立ち上げとかも経験しました。
理学療法の自分のチームのリーダーするより、他職種合同チームのリーダーをする方が得意だったりします。チームの目標が明確なので。
自分の強み
ストレングス・ファインダーの5つの強みは以下のとおりです。
- 回復志向
- 学習志向
- 分析志向
- 内省
- 収集心
カリスマのようなリーダーではなく「メンバーを後方から支えながら次のステップへ導くリーダー」が自分にあっています。そしてデータを集め分析し学ぶのは自分の得意なスタイルです(苦に感じないという意味で)。
「評価に興味があるのも」分析志向と収集心が影響しているのかもしれません。
広告の配信について
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」「Amazonアソシエイト」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。
まとめ
簡単に自己紹介をさせていただきました。
これからもマイペースで進んでいきたいと思います。
コメント