RStudioには「プロジェクト」という機能があります。
プロジェクトを使うとファイルやデータの整理が行いやすくなります。
プロジェクトに慣れると「もしかしたらEZRなどのRコマンダーよりも使いやすいかも」と思うかもしれません。
今回はプロジェクトの初心者向けの使い方を紹介します。
プロジェクトを作ってみる
File → New Projectを選ぶ

New Directoryを選択

New Projectを選択

プロジェクトの名前と保存先のフォルダを選択

完成

何をしたのか?
上記画面をよく見るとプロジェクトの名前でフォルダが作られています。確かに先はどの画面ではフォルダ名と場所を指定したようです。
メリット
プロジェクトを作ると1つのプロジェクトには1つのフォルダという習慣がつくようになります。すると以下のようなメリットがでてきます。
1.スクリプト(プログラム)が保存しやすく、途中でやめても再開しやすい
EZRなどのRコマンダーを使う方は作業を途中で中断する場合はどうするでしょうか。スクリプトを保存するという方もいると思いますが、Rに慣れていないと「もう一回最初からやり直す」という方が多いのではないでしょうか。また仮説検証的研究であれば目的の統計以外行うことはないですが、対数変換やグラフの作成、もしくは仮設探索的研究であればRを使ったいろいろな作業があります。
Rコマンダーで1からやり直すとなると途中で止められないですし、翌年に研究を行う時「あれっ、前どうしたっけ・・・?」となりやすいです。
RStudioでプログラムを作るようになると作業や分析の過程が残るので途中で中断することもできます。
2.スクリプトをタブで複数管理できる

1つのスクリプトに全部のプログラムを入れるとすごく長くなってしまいます。1つのプロジェクトに複数のスクリプトやR Markdownが保存できるので以下のような使い方ができます。
Rコマンダーはスクリプトを使い分けるのは得意ではない印象を受けます。
3.分析で使うExcelのファイルが簡単に確認・編集できる
プロジェクトのフォルダにExcelのデータを入れておくと非常に便利です。いちいち他の画面に変えなくてもExcelを開くことができるので、その場でファイルの確認や操作が行なえます。

Rにエクセルファイルを読み込ませる時も「Import Dataset」を選ぶと簡単にできます。


Rの中で使う名前を決め、複数シートがあったり選択範囲が必要な場合は選択すればすぐに取り込めます。
4.結果(表やグラフの画像)を保存する時、自動的にこのフォルダに保存される
グラフを保存する時もプロジェクトで行っていると便利です。

Save as Imageを選択

ファイル名と画像のサイズを決める

完成したファイルは特に設定を変えなければプロジェクトのフォルダに保存されるので、他の研究のファイルと混ざることもありません。
まとめ
今回はプロジェクトの基本的な使い方を説明しました。もっと使える人はgitでプロジェクトの管理を行うなど色々なことができるかもしれませんが、研究で医療統計を使ったりRの勉強を行う程度であればこのような使い方でも十分ではないかなと思います。
RStudioを使う場合はぜひプロジェクトも活用してみてください!
プロジェクトを使うとファイルやデータの整理が行いやすくなります。
プロジェクトに慣れると「もしかしたらEZRなどのRコマンダーよりも使いやすいかも」と思うかもしれません。
今回はプロジェクトの初心者向けの使い方を紹介します。
プロジェクトを作ってみる
File → New Projectを選ぶ

New Directoryを選択

New Projectを選択

プロジェクトの名前と保存先のフォルダを選択

完成

何をしたのか?
上記画面をよく見るとプロジェクトの名前でフォルダが作られています。確かに先はどの画面ではフォルダ名と場所を指定したようです。
メリット
プロジェクトを作ると1つのプロジェクトには1つのフォルダという習慣がつくようになります。すると以下のようなメリットがでてきます。
- スクリプト(プログラム)が保存しやすく、途中でやめても再開しやすい
- スクリプトをタブで複数管理できる
- 分析で使うExcelのファイルが簡単に確認・編集できる
- 結果(表やグラフの画像)を保存する時、自動的にこのフォルダに保存される
1.スクリプト(プログラム)が保存しやすく、途中でやめても再開しやすい
EZRなどのRコマンダーを使う方は作業を途中で中断する場合はどうするでしょうか。スクリプトを保存するという方もいると思いますが、Rに慣れていないと「もう一回最初からやり直す」という方が多いのではないでしょうか。また仮説検証的研究であれば目的の統計以外行うことはないですが、対数変換やグラフの作成、もしくは仮設探索的研究であればRを使ったいろいろな作業があります。
Rコマンダーで1からやり直すとなると途中で止められないですし、翌年に研究を行う時「あれっ、前どうしたっけ・・・?」となりやすいです。
RStudioでプログラムを作るようになると作業や分析の過程が残るので途中で中断することもできます。
2.スクリプトをタブで複数管理できる

1つのスクリプトに全部のプログラムを入れるとすごく長くなってしまいます。1つのプロジェクトに複数のスクリプトやR Markdownが保存できるので以下のような使い方ができます。
- 勉強しているRの本でプロジェクトを作り、章毎にスクリプトをつくる
- 『試し』ファイルに色々作ったグラフや統計を残し、実際の研究で使う分だけを『本番』にコピペしておく
- 『Markdown』で直接WordやPowerPointのファイルを作ってしまう
Rコマンダーはスクリプトを使い分けるのは得意ではない印象を受けます。
3.分析で使うExcelのファイルが簡単に確認・編集できる
プロジェクトのフォルダにExcelのデータを入れておくと非常に便利です。いちいち他の画面に変えなくてもExcelを開くことができるので、その場でファイルの確認や操作が行なえます。

Rにエクセルファイルを読み込ませる時も「Import Dataset」を選ぶと簡単にできます。


Rの中で使う名前を決め、複数シートがあったり選択範囲が必要な場合は選択すればすぐに取り込めます。
4.結果(表やグラフの画像)を保存する時、自動的にこのフォルダに保存される
グラフを保存する時もプロジェクトで行っていると便利です。

Save as Imageを選択

ファイル名と画像のサイズを決める

完成したファイルは特に設定を変えなければプロジェクトのフォルダに保存されるので、他の研究のファイルと混ざることもありません。
まとめ
今回はプロジェクトの基本的な使い方を説明しました。もっと使える人はgitでプロジェクトの管理を行うなど色々なことができるかもしれませんが、研究で医療統計を使ったりRの勉強を行う程度であればこのような使い方でも十分ではないかなと思います。
RStudioを使う場合はぜひプロジェクトも活用してみてください!
コメント